今回注目するのは、その名の通り額にコブを持つハクチョウ、コブハクチョウです!
他のハクチョウと比べるとあまり鳴かないため、英名では「Mute Swan」と呼ばれています。
そんなコブハクチョウの生態を見ていきましょー

生態・形態
・額にコブがあることが特徴で、名前の由来にもなっている。コブは雌よりも雄のほうが大きい。コブは何のためにあるんだろう?
・他のハクチョウと比べると鳴くことが少なく、英名では「Mute Swan」と名付けられている。そういわれると鳴き声聞いてみたくなるな‥‥
・飛ぶ鳥の中では重い部類で、平均体重は12kg。
食性
・水辺の植物や甲殻類などを食べる。

繁殖
・番ができると、翼を広げて威嚇したり、翼で叩いたりすることでほかの鳥を追い払うようになる。意外に攻撃的…
・4,5月になると5個前後の卵を産む。
その他
・日本でハクチョウといえばオオハクチョウかコハクチョウのことを指すが、欧州ではコブハクチョウのことを指す。
・寿命:情報収集中
・学名:Cygnus olor
・英名:Mute Swan
・生息地:ユーラシア大陸諸国
・絶滅の度合い:低懸念

参考
・こぶはくウォッチ. NPO法人 バードリサーチ. http://www.bird-research.jp/1_katsudo/waterbirds/gankamo/kobuhaku/kobuhaku.html, (2020/10/4)
・コブハクチョウ. C.E.C. http://122.200.222.21/column/bird/bird117.html, (2020/10/4)
・コブハクチョウ. 長崎バイオパーク. http://www.biopark.co.jp/animals/birds/muteswan.html, (2020/10/4)