今回注目するのは、普段は真っ白なペリカン!モモイロペリカンです!
ではなぜモモイロペリカンと呼ばれるのでしょうか?それは、繁殖期になるとモモイロになるからなのです!
そんなモモイロペリカンの生態を見ていきましょー

生態・形態
・翼を広げるとと3mにも及ぶ大型の鳥。
・特徴的な嘴と袋を持ち、一度に11リットルもの水をすくいとることができる。すげぇ…
・羽毛が桃色なのは繁殖期のみで、それ以外は羽毛は白色である。
・肢の指には水かきがついており、水上を素早く泳ぐことができる。
・数十~数万の群れで生活している。数万て…
・飛ぶ姿は非常に優雅で、群れでV字になって飛ぶ。神戸どうぶつ王国ではモモイロペリカンの飛翔ショーが見られますよ!おすすめです!


食性
・主食は魚で、狩りは集団で行う。半円を描くように並び、徐々に円を縮めながら魚を浅瀬に追い込み、最後に水ごと魚をすくいとる。水は嘴の隙間から流れ落ちるが、魚は逃げられず、丸のみにされる。
・魚を飲み込む際は、途中で尻尾が引っかからないように頭から飲み込む。嘴で挟んだ魚は向き変えられそうだけど、袋に入った魚の向きはどうやって変えるんだろう…

繁殖
・繁殖期は主に春だが、特定の地域では年中繁殖している。
・1度に2個の卵を産み、約1ヶ月で孵化する。子どもは約3ヶ月で巣立つ。

その他
・生息地:サハラ砂漠以南のアフリカ、アジア西部/南部
・絶滅の度合い:低懸念

参考
・小菅正夫. 驚くべき野生動物生態図鑑 WILDLIFE OF THE WORLD. 黒輪篤嗣訳. 日本書院, 2017, 400p
・澤井聖一. 世界の原色の鳥図鑑. 株式会社エクスナレッジ, 2017, 256p
・モモイロペリカン. ZOOCAN. http://www.zoocan.jp/zukan/index.cgi?211, (2020/8/22)