日本モンキーセンターを訪れ様々なサルと出会った際に、「新世界ザル」や「旧世界ザル」というサルの種類を表す言葉を知ったため、自身の覚えのためにも調べた内容を紹介したいと思います!
サルの種類
全てのサルは分類学上「霊長目」に属しており、その中でも特徴ごとにさらに細かく分類されています。
分類を表にまとめると以下のようになります。

それぞれの分類の特徴
それぞれの分類の特徴をまとめてみました。
曲鼻亜目
・鼻腔が曲がっている。
・曲鼻亜目にはキツネザル科、ロリス科、ガラゴ科が属している。
直鼻亜目
・鼻腔がまっすぐ。
・直鼻亜目にはメガネザル科、クモザル科、オマキザル科、マーモセット科、オナガザル科、コロブス科、類人猿、ヒトが属している。
広鼻小目(新世界ザル)
・鼻の穴の間隔が広く、穴が横向きに空いている
・嗅覚が優れている
・南米にしか生息していないため、別名「新世界ザル」と呼ばれている(アメリカ大陸のことを「新世界」と呼ぶことがあるため)
・狭鼻小目に属するサルに対し、たんぱく質の必要摂取量が約2倍
・ビタミンD2を利用できないので、日光浴にてビタミンD3を生成するか、直接ビタミンD3を摂取する必要がある。
狭鼻小目
・鼻の穴の間隔が狭く、穴が下向きに空いている
・アフリカや東南アジアに生息している。
・類人猿とヒトを除いた狭鼻小目に属するサルは、新世界ザルに対して「旧世界ザル」と呼ばれる。
・広鼻小目(新世界ザル)に属するサルに対し、たんぱく質の必要摂取量が約1/2倍
・ビタミンD2とD3の両方を利用できる。
参考
・世界の霊長類、その歴史、現生種の系統図、写真. 京都大学霊長類研究所. https://www.pri.kyoto-u.ac.jp/PRI-QandA/BKeitouju.html, (2020/12/10)
・サル等の飼育について. 鳥と小動物の病院みわエキゾチック動物病院. http://www.miwaah.com/monkey.html, (2020/12/10)
・真猿類型下目. Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%8C%BF%E5%9E%8B%E4%B8%8B%E7%9B%AE, (2020/12/10)